|
ワークショップ(グループに分かれて)で多くの意見(他の方の意見)を聞けたこと。(10件)
|
| ワークショップで、自分ができることの再確認ができた。 |
| グループ討議をすることにより、情報交換ができた点。意見交換の仕組み。 |
| グループで意見を出し合った事で自分のエコに対する心がまえが、頑張ろうと大きくなった。 |
| 初めて受講しましたが、環境について、よくわかった。ワークショップ等、話し合う場があることは、とても大事なことであると思う。 |
| 私達が使っているエネルギーについて、今回考えさせられる機会をいただきました。エネルギーは、有限で一人一人が出来ることを、これからも意識していこうと思います。 |
| 参加して、環境問題、エネルギー問題を改めて考える機会になった。 |
| 電気エネルギーという身近な問題について学ぶ機会になった。 |
| 改めて、エコの事を思いました。 |
| 今年は、家を新築したので、エコの話はとても勉強になりました。オール電化にしたので家族みんなで心がけています。 |
| 環境のことをより深く知りました。自分で出来ることをもっと頑張ろうと思いました。 |
| 先生のデータや、世界の中の日本の状況を知ったり、皆さんの意見を知ることができた点。 |
| 節電、節水、生ゴミの件、電気製品の買い換え。 |
| とても良かった。努力します。 |
| 自分、地域、社会と出来る事がたくさんあることが分かりました。 |
| 自分の家庭生活をもう一度見直したこと。 |
| 自分から進んで省エネについて考えるいい機会でした。 |
| 家庭のゴミについて、改めて考えさせられた。 |
| レジ袋の無駄を具体的に知りました。 |
| LEDの良さ、エコポイントが今年の冬も付く情報をありがとう。 |
| いつも考えているが、数字に表すことも大切と思った。 |
| 知らないことが多く学べた。 |
| 節電、生ゴミ、水の使用をよくよく考えさせられた。 |